人事録

人事の仕事に興味がある方に向けた情報サイト

人事の仕事のやりがい

一番のやりがいとは

人事の仕事のやりがいはいろいろありますが、一番は「自分が採用した人が、もしかしたら会社ですごいことをやってくれるかもしれない」という期待があることでしょうか。
もちろん、あたりの人ばかりが引っかかるわけじゃありません。正直言って「コイツは入れない方が良かった」と思うこともたくさんあります。
私が採用した人が、入社後数か月でやめちゃった・・・なんてこともありましたし。

でも、稀に「人事やっていてよかった!」と思えるようなすごいラッキーがある。
人事の仕事の面白さって、そういうところにあるのだろうなって思います。

前にこういうことがありました。
私が採用試験を担当して、部署まで手配した新人くん。
おどおどしていて周囲からは「やめた方がいのじゃないか」と言われた人材だったのですが、私は「この人は確かにおどおどしているけど、受け答えの内容はいいし、人柄に誠実さも感じる。仕事に慣れたらすごい力を発揮してくれるのではないか」と感じ、採用しました。

その後、本人の資質を見ながら人事を行い、担当部署を決めるところまで私がやりました。
反対を押し切ってまで入れた手前、「どうなるのかな」と不安に思うこともありましたが、メキメキと頭角を現した彼はその部署でなくてはならない人材に育ちました。
将来的に、彼はうちの会社の出世頭になるのじゃないかな?と思います。

また、販売部門でまったく成績が上がらなかった子を経理に入れたところ、社内のほとんどをシステム化して仕事の効率が一気によくなったという例もあります。
こういう結果がでると、「ああ人事をやっていてよかった」と思いますね。
それだけじゃなく、自分が採用した人がニコニコしながら仕事をしていると「ああ、楽しんでくれてよかったな」という気持ちにもなります。そういう意味では、いいこともたくさんある部署です。

大変な分だけやりがいがある

会社を動かす「人」を育てる人事の仕事は、やっぱり大変。
でも、大変であるだけに「自分の見る目を養おう」という気持ちにもなりますし、そういう意味では本当にやりがいがある仕事です。
ただ、自分に厳しくなければできない仕事でもあるので、大変といえばすごく大変な仕事でもありますね。
でも、「人事をやってみたい」というひとのことは個人的には応援したいです。

人事の仕事には難しいこともたくさんありますが、ぜひとも多くの人に挑戦してみてほしいですね。良い人材をたくさん雇うことができる人材がほしいです。

人事に向いている人って?

答えを出すのは難しい

人事に向いている人・・・難しい話ですね。
私はこうして人事の仕事をさせてもらっていますが、、だから人事が向いているか?と聞かれたら「そうでもない」と答えると思います。
はっきり言って、自分でも「向いている」とは言えないかな・・・。

でも、たぶん「人事に向いてる」と答えられる人ってそういないんじゃないかな?と思いますね。
私が思うに、人事の仕事って自信を持ったら終わりみたいなところがあるですよ。
なぜなら、常に疑問を持ち続けなければならない仕事だから。

だって、採用って常に「この人でいいんだろうか」「本当にこの人がうちの会社の片腕になって働いてくれるのだろうか」という疑問を持ちながらやっていくものですよね。

そこで「俺の目に狂いはない」と思う人もいるかもしれませんが、人事を長くやっていれば「採用した人がやめちゃった」なんてこともたくさん出てくるわけですよ。
そういうことが一度でもあれば、はっきりいって自信なんて持てないのが当たり前です。

だから、人事って常に自分との戦いというか「これでいいんだろうか」という気持ちを持ち続けていなくちゃいけない仕事かな・・・と思うんですよね。

自分に厳しい人

人事の仕事というのは、はっきりいって同じことの繰り返しです。
たくさんの学生をみて、そこで誰がいいかを判断して、採用したら人材育成をしていく。

すごく大事な仕事なんですけど、長くやっているとだんだんだれてくるというか、「もうこれでいいや」と投げ出したくなることが出てきます。
仕事にマンネリを感じることもあります。
でも、それじゃいけない。
採用するかしないかでその学生の人生が変わることもあるし、会社の未来だって変わるかもしれない。

そう思ったら、絶対に手を抜くことはできないんですよね。
それを意識しながら仕事ができるかどうかっていうのはすごく大事だと思います。
実際、私なんかは「もうやめたい」と思うことはしょっちゅう。
「もうこれでいいや」なんて投げやりになってしまうことだってたくさんあります。
でも、それじゃダメだと思っているから気持ちを奮い立たせているわけで。

大変だけど、やりがいみたいなのはすごく大きい仕事だなあとおもうわけです。
ある程度自分に厳しい人じゃないと、この仕事は続けられないんじゃないかな。
でも、厳しい人じゃなければそもそも人事に抜擢されることはないような気もします。
人事の仕事は本当に大変ですが、自分が採用した人がこの会社を変えるかもしれない・・・という緊張感もある仕事なので、そういう意味ではオススメかな。

人事部と健康保険の関係

社員を助けてくれるための制度

暑い日が続いていると思ったら、急に寒くなったり、やっと寒くなったと思ったら、突然の夏日だったり、最近の天候の急激な変化には、身体がついていけません。
服装で体温を調整したいと思うものの、何を着たら良いのかよくわからないという日が多くあります。
みなさんは、体調など崩れさていませんか?

小さな体調不良は、まあ、あることではありますが、大きな病気や怪我などをした場合、加入している社会保険にはさまざまな「助けてくれるための制度」があります。

このような制度を知っているか・知らないかで、やはり得をする・損をするということ出てきてしまいます。
もちろん、人事部ではそのような相談をされれば、きちんと話を伺って、必要な書類を揃えたり、どのようにすれば良いのかなどを教えてあげたりすることができます。

困ったことがあった時などは、とりあえず目の前にいる上司に相談するのでしょうが、会社内で困ったことや、社会制度、金銭の関わることなどは、人事部にご相談いただければと思います。
もちろん、会社によっては人事が独立部門でないようなケースもあるかもしれません。
小さな会社などでは、社長がすべての人事権を握っているなんていうケースも珍しくありませんね。

要は、会社の社会保険などを握っている部門はどこかということを把握して、必要な時に相談できるということが大切なのです。
場合によって、総務部であったり、もしかしたら経理部であったりするかもしれません。
健康保険などの社会保険をどこが管轄していて、相談窓口はどこなのか、しっかりと確認しておきましょう。

健康保険組合

さて、大きな病気や怪我などをした場合、加入している社会保険にはさまざまな「助けてくれるための制度」があります、と書きましたが、この場合の管轄はいわゆる「健康保険組合」になります。

どこの健保に加入しているかは、会社によって異なります。
ご自分の健康保険証を見れば、加入している健保がどこなのかは書いてあるのでわかるはずです。

会社を通じて書類などを揃えてもらうことも可能だと思いますが、場合によっては健保組合に直接申請するケースも多くあります。
ほとんどの健保組合で、ホームページが用意されていますし、ホームページから必要な書類をダウンロードして印刷するなどの方法も取られているので、急ぎの場合にはこのようなものを活用すると良いでしょう。

医療費などが関わるものは、基本的に健保を通す申請がほとんどです。
一度、自分が加入している健保のホームページを確認しておくことをオススメします。