人事録

人事の仕事に興味がある方に向けた情報サイト

リストラについて

日本の企業におけるボーナス

リストラボーナスが出た後には、退職する人も一時期、多くなったりする。
ボーナスの後には、この時期だと夏休みが来るので、なんとなく浮き足立った雰囲気にもなったりする。
日本の企業にとって、ボーナスというのはひとつの区切りでもあると感じることがある。

もちろん、いまはすべての会社がボーナスを出してくれるわけではないし、正社員でないとボーナスが出ないところもたくさんあるので
「ボーナス? 自分には関係ない」という人もいるかもしれない。

しかし、人事や就職、転職について「ボーナス」の有無というのはとても重要な項目のひとつとなっているので、ボーナスを無視することはできない。
ボーナスは「賞与」という呼び方をするくらいなので、なんというかご褒美的な人も多いのではないだろうか。
実際、ボーナスの額というのは、会社全体の売上やその人本人の査定などといった要素で決まるケースが多いので、ご褒美といっても嘘ではないかもしれない。

プラスばかりではない

しかし、このように「会社からお金が出る」のが、プラスとなることばかりではないこともある。
例えば、リストラについて考えてみよう。
今では、多くの企業が経営不振などに苦しんでいて、
リストラを行っているところも多くある。

簡単に言えば、人件費を削減するために、
働いている人を減らす……、首を切るわけである。

しかし、一方的に退職をさせるわけにはいかないので、
その代わりの条件としてお金を払うのだ。

中には、希望退職制度を設けている会社もあって、
例えばだが、40歳以上の社員を対象に、年収の2年分を払うから退職を希望する人は言ってくれ、
なんていうところもある。

実際、そのような制度を使って、退職、転職をする人もいるし、
そもそも転職などを考えている人にとっては悪くない制度とも言えるのかもしれない。

しかし、そのような方法の場合、優秀な人材が辞めていってしまう可能性も多いにあるわけで、
企業側にもメリットばかりがあるというわけではない。
また、このように希望退職を募っているようなところでは、
上司にリストラ対象者、推薦者を報告させたりするところもあるので、
場合によっては社内がギスギスした雰囲気になる可能性もある。

リストラの問題は難しい

リストラは、はっきり言えば、会社だってしたいわけではないだろう。
必要だからと雇ったのであって、積極的に辞めてほしいと思っているわけではない。

しかし、経営や企業全体を考えて必要だと判断した場合には、
やむなく行っているところはたくさんある。

企業を成り立たせているのは人だが、人によって企業が立ち行かなくなっても困るからだ。
リストラはとても難しい問題だが、
今後ますます厳しくなっていく社会において、もはや他人ごとではないのだという思いがある。

知らないと損をする保険

自分が損をしないために

みなさんは、今現在、どこかにお勤めになっているだろうか。
会社を辞めると、さまざまな保険関係の手続きを自分でしなくてはならないが、会社に勤めている間は、会社が手続きをしてくれるし、保険料なども給料から自動的に差し引かれるので、とくに気にしたことがないという人もいるのかもしれない。
しかし、知らない、わからないというのへけっこうな問題であると言える。
なぜなら、会社が絶対にきちんと処理をしてくれているとは限らないからだ。
会社そのものがだらしないというケースももちろんあるし、勤務形態によって、保険の加入義務がないから入らないというケースもあるだろうが、自分の保険加入がどのような状態になっているか、知らない、わからないでは困るだろう。
何よりも、損をするのは会社ではなく自分である。

実際にあった事例

なぜ、突然にこのようなことを言い出したのかというと、最近会社で保険について驚くことがあったからである。
弊社に、新しい社員が入社をした。
中途採用の男性で、妻子がいるため、扶養の申請をしたいという。
もちろん、それは当然のことなのでかまわない。
そこで、各種保険手続きを進めようとしたところ、本人が自分の雇用保険番号がわからないという。
そういうことはままあるので、前職に確認してもらったところ、雇用保険に加入をしていなかったということがわかった。
しかし、彼の勤務形態、出勤日数、勤務時間などを考えると雇用保険に加入していて当然であるはずなのである。
勤務期間も数年あるというので、これにはこちらも頭を抱えた。
もちろん、こちらで新規に雇用保険に加入することは可能だけれども、正直、それでは本人が損をするばかり。
妻子もあるのに、もし失業をしたりしたらどうするつもりなのか、本人はそもそも雇用保険というものがどのような保険であるかを理解していないので、どのような時に使うものなのかイチから説明することになった。

最終的には、こちらでも手続きを進めるものの、前職の会社にも手続きをしてもらうことになった。
雇用保険は過去にさかのぼって加入することが可能なので、前職にそれをお願いした。
しかし、普通であれば、給料明細から当然、社会保険、雇用保険、年金などがいくら引かれているかきちんと見るはずだし、早々に加入していないことにも気づくべきである。
知らないということによって自分が損をすることがあるのだから、いくら会社に任せていたからといって、確認のひとつもしていないというのはやはり問題である。
みなさんにもぜひ一度、しっかりと給料明細のチェックをすることをオススメしたい。

女性の仕事とライフステージの変化

女性のライフプラン

女性の仕事人事としては、良い人に長く働いていただきたいという気持ちは常にある。
しかし、会社内外の事情やプライベートな事情があり、人が移っていくことはどうしようもない部分はある。
女性などはとくに、いわゆるライフステージの変化などによって「働き方」というものは変わってしまうであろう。
昔と今を比べれば、女性の社会進出も確固たる地位を築きつつあるとは思うが、プライベートなライフプランによって、本人さえも予想外の変更を強いられるケースも、女性には多くあるだろう。
例えば、配偶者の転勤によって、一緒に転居するので退職するというケースもあるだろうし、介護を必要としている家族のために実家に帰省するというようなケースもある。
それは女性だけの仕事ではないし、必ずしも男性の仕事ばかりを優先しなければならないわけではないはずだが、やはり家計を考えると収入の多い側の都合を優先しなくてはならないわけだが、まだまだ日本の根強い男社会においては、女性よりも男性のほうが収入が多い傾向にはあるだろう。
もちろん、職種や年齢、立場によって異なる話であるので、この部分は例として聞いていただきたい。

妊娠・出産という壁

また、女性の場合には、男性が絶対に取って代わることができない、妊娠・出産と言ったこともあり得る。
出産は偉大なことだし、現在は企業でも産休や、育休などがあるところも多いが、保育園に入所ができずに仕事復帰を諦めるというようなケースもある。
そのことで、抗議が起きたニュースは、まだみなさんの記憶にも新しいのではないだろうか。
そのような面を見ても、女性が働き続ける環境作りはまだ、日本では出来上がっていないと言えると思う。
行政や国を叩くのは簡単だが、改善にはそれだけの時間や労力がかかるということは、認識のひとつとしておいたほうが良いかもしれない。
整備自体は、もちろんこれからもじょじょに進んでいくだろうが、一気に解決、というわけにはいかないだろう。
ライフスタイルの多様化とともに、一口に家族や家庭といっても、イメージは人さまざまである時代、この時代に整備が追いついていかないことが、いろいろな問題を生んでいるといえる。
基本的にこのような問題は公的な問題であると同時に、とてもプライベートな問題も含んでいるといえる。
さまざまな考え方があろうが、さまざまな観点から考えて、社会的に住みよい国を作ることが大切で、そのための礎がいま、造られているまっただ中なのかもしれない。